| JR河毛駅前 浅井長政とお市の方の像がある |
|
| 9時15分 駅前で出発前のミーティング |
|
| バスの乗り場のある「小谷・江ふるさと館まで田舎道を歩く | |
| のどかな田園風景 | |
| 小谷城絵図 | |
| ここから番所跡までバスに乗る | |
| 番所跡から本丸を目指す | |
| 虎御前山展望所より虎御前山を望む 元亀3年に織田信長以下、堀秀政、木下秀吉、滝川一益などの諸将が小谷城攻撃のために陣城を築いた |
|
| 中央に長浜城が見える | |
| 御馬屋跡 | |
| 首据石 六角氏との戦いに内通した今井秀信の首をさらしたとされる石 |
|
| 桜馬場跡にある説明板 東方面 |
|
| 桜馬場跡にある説明板 南方面 |
|
| 桜馬場跡にある説明板 西方面 |
|
| 桜馬場跡から竹生島を望む 右の山は小谷城の支城があった山本山 |
|
| 大広間跡 お江が生まれたとされる曲輪跡。別名「千畳敷」と呼ばれる |
|
| 本丸跡 | |
| 本丸跡から見下ろした大広間跡 | |
| 本丸跡で記念撮影 | |
| 番所跡のバス乗り場へ下山 もうすぐ紅葉の見どころになる |
|
| 長浜市内 明治4年県下初の小学校として開校された開智学校の建物 |
|
| 子供歌舞伎の曳山の看板がある大手門通りの西口 | |
| 庭のある商家 | |
| 大通寺 真宗大谷派長浜別院 |
|
| 天台真盛宗の寺知善院 | |
| 豊臣秀勝(秀吉の長男)の菩提寺 妙法寺 本堂建立の活動をしている |
|
| 秀吉と石田三成の出会いの像の前で記念撮影 |